は~ほ

は~ほ

ポンジ・スキーム

ポンジ・スキームとは、投資のふりをした詐欺の一種です。新しくお金を出してくれる人から集めたお金を、すでに投資していた人に「配当(もうけ)」として渡す仕組みです。つまり、本当は株やビジネスに投資しているわけではなく、ただお金を右から左に回して...
は~ほ

ポスト・トゥルース

ポスト・トゥルース(Post-truth)とは、政治の議論において、客観的な事実よりも、個人の感情や信念のほうが影響力を持つ状況のことです。「ポスト・トゥルース」という言葉が広く使われるようになったのは、2016年の2つの重大な出来事である...
は~ほ

ヘゲモニックな(覇権的な)男性性

ヘゲモニックな男性性とは、社会における男性の支配的地位を強固なものとし、一般的な男性や女性集団、男らしくない男性などの服従を正当化する実践のことです。ヘゲモニックな男性性は、必ずしも主流の男性性であるとは限りませんが、社会で最も評価され、理...
は~ほ

モラトリアム

モラトリアムは、青年期の実験的期間のことで、エリクソンが提唱した発達心理学の言葉です。この期間は、自分が誰であるかを発見するための試行錯誤の期間です。若者はアイデンティティを獲得する前に、さまざまな役割を試します。この段階をうまく乗り越えら...
は~ほ

ブルジョワジー

マルクスの用語で、富を生産するために必要な工場、企業、設備などの生産手段の所有者のことです。ブルジョワジーは、自分たちが労働に貢献することなく、生産手段を所有することで利益を得て、下層階級を搾取します。ブルジョワジーという言葉は、マルクス主...
は~ほ

マージナル・マン

マージナル・マン(marginal man)は、2つの異なる文化に影響を受けならがらも、そのどちらにも完全に所属できない人のことです。境界人、限界人、周辺人などとも訳します。マージナル・マンという言葉は、1926年に社会学者ロバート・E・パ...
は~ほ

ホワイトカラー犯罪

企業の幹部、政治家、官僚など、社会的地位の高い人(ホワイトカラー層)によって行われる犯罪のことです。その地位や権限を利用した詐欺や横領、背任、贈収賄、各種脱税などが多いです。アメリカの犯罪社会学者E・H・サザランドは、1939年の著書『ホワ...
は~ほ

文化遅滞

アメリカの社会学者 W.F.オグバーンが著書『社会変動』 (1922) で用いた概念です。彼はこの著作の中で、物質文化と非物質文化の間で発展の速度に差があることを「文化遅滞(cultural lag)」という言葉で説明しました。これは、物質...
は~ほ

貧困の文化

人類学者オスカー・ルイスは、1950年代のメキシコにおいて、貧しい人びとが、具体的にどのような生活を送っているのかを明らかにしようと調査を行いました。ルイスはこの調査において、「強い現在志向」や「心理的病理への高い耐性」など、貧困層の約20...
は~ほ

方法論的個人主義

方法論的個人主義(methodological individualism)は、社会現象は個々の人間の行為によって説明できるという考え方です。個人を社会の部分ととらえるところから、原子論的個人主義ともいわれます。M.ウェーバーの理解社会学が...