か~こ ガラスの天井 ガラスの天井とは、能力の高い女性が成果を出しているにもかかわらず、組織内で昇進ができないことです。これを昇進を妨げる「目に見えない天井」と比喩的に表現しています。また、現在では女性に限定せず、マイノリティの昇進を妨げる壁としても用いられてい... 2020.08.09 か~こ
た~と 第一次集団 第一次集団(primary group)は、日常的に直接顔を合わせ、お互いに一体感や連帯感のある集団のことです。具体的には、家族や仲間、近所の人たちなどのことです。そして、このような集団において、人間の社会性などが形成されます。社会学者チャ... 2020.08.06 た~と
か~こ 鏡に映った自己 鏡に映った自己(looking-glass self)は、他者から見た自分のイメージを想像することで自我が形成されるという考え方です。自己というのは、「他者という鏡」に映ることを通して作られるということです。社会学者のチャールズ・クーリーが... 2020.08.06 か~こ
あ~お インナーシティ インナーシティ (inner city) とは、大都市の周辺部に位置し、人口の減少や建物の老朽化などにより、居住環境が悪化した地域のこと。都市部周辺の、低所得者層が住む地域を指すことが多いです。日本語では「都市内都市」や「都市内集落」とも呼... 2020.08.04 あ~お
は~ほ 文化資本 文化資本(cultural-capital)はお金以外の個人の資産(学歴や言葉づかいなど)です。経済資本(お金)と同様、親から子供へと引き継がれる(再生産される)ものです。フランスの社会学者ピエール・ブルデューが提唱しました。ブルデューは、... 2020.08.04 は~ほ
や~よ 予言の自己成就 予言の自己成就(Self-fulfilling prophecy)は、人が間違った予測を信じて行動することで、結果的にその間違った予測が実現することです。社会学者のロバート・K・マートンが提唱した理論です。マートンは予言の自己成就の例として... 2020.08.04 や~よ
ら~ろ ラベリング理論 「逸脱」は、逸脱行為をする人ではなく、周囲が逸脱とレッテル貼り(ラベリング)をすることによって生まれる、という理論です。そして、一度レッテルが貼られると、レッテルの貼られた人はそのラベルのもとにアイデンティティと行動パターンを形成するように... 2020.08.04 ら~ろ
さ~そ 相対的剥奪 相対的剥奪(relative deprivation)は、他人と自分を比較して不満を抱くことです。言い換えると、現在の状態と期待する状態の間のギャップのことです。社会学者のマートンが提案した概念です。相対的剥奪の英語相対的剥奪は英語で「re... 2020.08.03 さ~そ
か~こ 権威主義的パーソナリティ 権威主義的パーソナリティは、強者に絶対的に服従し、自分より弱い者を攻撃する社会的性格のことです。この性格の人は思考の柔軟性がなく、単純な思考が目立ち、自分の意見が社会の常識だと考えます。そのため、反民主主義的な考え方を受け入れやすい傾向があ... 2020.08.03 か~こ
あ~お アノミー アノミー(anomie)は社会秩序が不安定化した状態です。社会学者のデュルケムが考えた概念です。特に、デュルケムが『自殺論』で提示したアノミー的自殺が有名です。 2020.08.03 あ~お