【要約】アンソニーギデンズ『親密性の変容』第一章

アンソニーギデンズ『親密性の変容』の要約です。

スポンサーリンク

第一章日々の実験、関係性、セクシュアリティ

作家ジュリアン・バーンズの小説『彼女が僕と知り合う前に(Before She Met Me)』

再婚した男性が、相手の女性(アン)の元交際相手の男性に嫉妬し、元交際相手を殺害して自分も死ぬというストーリー。

大きな転換が生じている社会での、男性の不安感や暴力をテーマにした小説

*ジュリアン・バーンズは1946年生まれのイギリスの小説家。ポストモダン的と評される作風で、現代イギリスの代表的作家の一人として活躍。『彼女が僕と知り合う前に(Before She Met Me)』は未翻訳。

『彼女が僕と知り合う前に』特徴

①再婚相手の女性(アン)が数多くの性関係を持っている点で、男女平等で現代的

➔これまで、女性は「貞淑な女」か「尻軽な女」に分けられ、一般的に女性は貞淑な女(数多くの性関係を持たない)であることが求められた。

➔一方、男性は数多くの性関係を持つことが許されていた(男女で違う道徳規範)

②アンとの結婚生活は、つねに話し合い「乗り越えて」いかなければならない、複雑にからみ合った一連の相互行為(性的交渉や関係性が重要視される)である。

➔主人公の男性の最初の結婚は、旧来の役割分担に基づいた「なるべくしてなった」ものだった(話し合いは必要ない)。

社会変動と性行動

リリアン・ルービンの調査(1989年、米国で18歳から48歳までの異性愛者約1000人の性生活)

➔過去数十年の間に「男女の関係に信じたいほどの変化が生じている」

前の世代の男女関係

  • 女性は結婚するまで処女でいることが重んじられる
  • 女性の社会的評判は、性の誘惑に負けない、性的誘いを抑制できる能力によって得られる
  • 男性の社会的評判は、どのくらい女の子たちを性的に征服できるかによって得られる

新しい世代の男女関係

  • 女性は妥当と思えば、たとえ何歳であっても性的活動を行う権利があると思っている
  • 結婚まで「貞操を守る」と答えた女性は一人もいない
  • 男性の意識はそれほど変わっておらず、男性よりも女性のほうが変化が大きい

「世間知らず」の翻訳の問題

訳書p23-24の「世間知らず」の部分が読みづらいです。

前の世代では、旧来のしきたりは、性に積極的な10代の女の子たちに世間知らずという役を課してきた。しかし、この関係は、今日では総じて逆転している。世間知らずは、必要な場合、世慣れた人という役柄を演じているのである。

p23-24

原文では以下になります。

In previous generations, the conventional practice was for the sexually active teenage girl to play the part of innocent. This relation is today usually reversed: innocence, where necessary, plays the role of sophisticate.

innocentは世間知らず(かっこ悪い)、sophisticateは世慣れている(かっこいい)です。

つまり、性に積極的な女の子は、昔は世間知らずとされたが、現在は世慣れているとされる、です。

訳書p23-24の「世間知らず」修正した訳

以下は修正した訳です。

前の世代では、性に積極的な女の子は「世間知らず(かっこ悪い)」とされた。しかし、現在では、その意味が反対になっている。すなわち、現在の世代では、場合にもよるが、性に積極的な女の子は「世慣れている(かっこいい)」とされるのだ。

p23-24

コメント

タイトルとURLをコピーしました