さ~そシャドウ・ワーク シャドウ・ワーク(shadow work)とは、報酬の無い労働のことです。家事や育児などが代表的な例です。無償ですが、コミュニティや経済が機能する上では欠かせない仕事も含まれます。 イヴァン・イリッチが1981年に出版した同名の著書の中で提...2021.04.30さ~そ
は~ほ分化的接触論 分化的接触論(differential association theory)とは、人は他者との相互作用を通じて、犯罪行動の価値観や態度、テクニック、動機を学ぶという理論です。 簡単に言うと、人は他者に影響されて犯罪を学ぶということです。 ...2021.03.06は~ほ
あ~お意味ある他者 意味ある他者(Significant Others)は、個人の自己概念に強い影響力を持つ人のことです。 具体的には、親、友達、先生、先輩などです。 社会学者のミードは、人間の自我は、意味ある他者による自分への期待を取り入れることで作られると...2021.02.05あ~お
た~と中間集団 中間集団は、国家と個人の中間にある集団です。 具体的には、家族、学校、地域コミュニティ、企業、宗教団体、労働組合、商工会議所、農協、漁協、NPO(非政府組織)などが中間集団になります。 もとはヨーロッパの中世社会で生まれた言葉です。 近代化...2021.01.31た~と
か~こ官僚制 官僚制は、ピラミッド型のヒエラルキーを持った組織のことです。社会学者のマックス・ヴェーバーが指摘したことで有名になりました。 ウエーバーによると、官僚制は大規模な組織を最も効率的に運営するためのシステムです。また、組織が大きくなればなるほど...2020.11.02か~こ
ら~ろリスク社会 近代産業社会では、以前の時代には知られていなかった多くの新しいリスクが生まれました。たとえば、地球温暖化に関するリスクがその例の1つです。このような多くの新しいリスクを生み出す現代社会をリスク社会と言います。 社会学者ウルリッヒ・ベックと、...2020.10.30ら~ろ
あ~お印象操作 印象操作は、ある一定の場面(表舞台)で他人の印象を操作することです。社会学のゴフマンが作り出した用語です。 ゴフマンは社会を表舞台(front stage)と裏舞台(back stage)に分けました。表舞台は、私たちが他の人の前で行動する...2020.10.10あ~お
あ~おイデオロギーの終焉 資本主義諸国では社会が豊かになったことで、19世紀から20世紀初頭に生まれた古く壮大なヒューマニズムのイデオロギー(マルクス主義など)が効力を失ったとする論です。 社会学者のダニエル・ベルが1960年に刊行した『イデオロギーの終焉―1950...2020.10.03あ~お
さ~そ主我と客我 「主我と客我('I' and the 'me')」は、社会学者のジョージ・ハーバート・ミードが提案した用語です。 「客我(me)」は「自分の内面にある他人や社会の意見」で、「主我(I)」は「自分の内面にある他人や社会の意見に反応する自分」で...2020.10.02さ~そ
は~ほホモ・ソシオロジクス ホモ・ソシオロジクス(homo sociologicus)は、社会から与えられた役割だけを遂行する、受け身的な人間のことです。 与えられた役割から距離を置く(役割距離)こともないので、自発性に乏しい受け身の人間というマイナスのイメージがある...2020.08.18は~ほ