た~と対抗文化(カウンターカルチャー) 対抗文化(カウンターカルチャー)とは、その時代の主流の文化と対立するグループの価値観や規範を表す言葉です。 サブカルチャー(下位文化)の一部です。 対抗文化の例としては、1960年代のアメリカでのヒッピー運動やグリーンムーブメント、フェミニ...2022.06.22た~と
た~と脱工業化社会 情報・知識・サービスなどの第三次産業の割合が多くなった社会のことです。 第三次産業は、外食産業や情報通信産業のことです。 アメリカの社会学者ダニエル・ベルが、1973年に発表した著書『脱工業社会の到来』で、初めて脱工業化社会とという言葉が使...2021.05.12た~と
た~と中間集団 中間集団は、国家と個人の中間にある集団です。 具体的には、家族、学校、地域コミュニティ、企業、宗教団体、労働組合、商工会議所、農協、漁協、NPO(非政府組織)などが中間集団になります。 もとはヨーロッパの中世社会で生まれた言葉です。 近代化...2021.01.31た~と
た~と第一次集団 第一次集団(primary group)は、日常的に直接顔を合わせ、お互いに一体感や連帯感のある集団のことです。具体的には、家族や仲間、近所の人たちなどのことです。 そして、このような集団において、人間の社会性などが形成されます。 社会学者...2020.08.06た~と